
AMD Ryzen 5シリーズをチェックしている方なら、Ryzen 5 5500と5600を見かけたことがあるでしょう。これらのプロセッサーは、ミドルレンジのCPUセグメントで人気を集めることが予想されています。一見すると、両者はほぼ同じに見えますが、ゲームや作業効率に影響を与える重要な違いがあります。フレームレートを重視するコストパフォーマンス重視のゲーマーや、日常的な作業やクリエイティブなタスクに使えるプロセッサーを求めるマルチタスクユーザーにとって、どちらを選ぶかが大きな違いを生むことになります。
では、Ryzen 5 5500と5600はどこが異なるのでしょうか?5600はその価格差に見合う価値があるのでしょうか、それともカジュアルな使い方には5500で十分なのでしょうか?それぞれのアーキテクチャやゲームのベンチマーク、作業効率、コストパフォーマンスを詳しく見て、どちらが自分のニーズや予算に合っているかを判断するための手助けをします。さっそく見ていきましょう。
Ryzen 5 5500 vs Ryzen 5 5600: 仕様とアーキテクチャ
Ryzen 5 5500とRyzen 5 5600は、AMDのZen 3アーキテクチャを採用しており、全体的なパフォーマンス、効率性、価格のバランスが非常に良いと評判です。両者は多くの点で似ていますが、いくつかの仕様に違いがあり、その違いがパフォーマンスに影響を与えることがあります。以下に、両者の仕様を表形式で比較しました。
仕様 | AMD Ryzen 5 5500 | AMD Ryzen 5 5600 |
---|---|---|
コア/スレッド | 6コア / 12スレッド | 6コア / 12スレッド |
ベースクロック | 3.6 GHz | 3.5 GHz |
ブーストクロック | 最大4.2 GHz | 最大4.4 GHz |
総L2キャッシュ | 3MB | 3MB |
総L3キャッシュ | 16MB | 32MB |
TDP(熱設計電力) | 65W | 65W |
ご覧の通り、コア数やスレッド数は同じで、どちらもマルチタスクや並列処理を得意としています。ただし、Ryzen 5 5600は、5500よりもわずかに高いクロックで動作します。ブーストクロックは4.2 GHzで、5500の4.0 GHzよりも若干高いです。この差が、特にゲームにおけるシングルスレッド性能に影響を与えます。
また、L3キャッシュの容量にも大きな違いがあります。Ryzen 5 5600は32MBのL3キャッシュを搭載しており、5500の16MBの倍の容量です。このキャッシュの差が、データ集約型のアプリケーションやゲームのパフォーマンスに大きな影響を与えます。大きなキャッシュは、CPUがデータを素早く処理できるようにし、レイテンシを減らして、特に負荷のかかる作業でパフォーマンスを向上させます。
さらに、Ryzen 5 5600はPCIe 4.0に対応しており、グラフィックカードやSSDとのデータ転送速度が速くなりますが、Ryzen 5 5500はPCIe 3.0に制限されています。この差は、システムの用途によっては重要な要素になることがあります。
Ryzen 5 5500 vs Ryzen 5 5600: ゲーム性能の比較
ゲームに関しては、Ryzen 5 5500とRyzen 5 5600の両者とも十分なパフォーマンスを発揮しますが、いくつかの重要な違いがあります。両者は同じコア数とスレッド数を持っていますが、Ryzen 5 5600はわずかに高いブーストクロックと大きなL3キャッシュのおかげで、ゲーム性能で優れた結果を出しています。
以下は、RTX 4060を使用し、1080p(高画質)でテストした人気ゲームの推定FPSです:
ゲーム | Ryzen 5 5500 (FPS) | Ryzen 5 5600 (FPS) |
---|---|---|
Cyberpunk 2077 | 131 FPS | 135 FPS |
Shadow of the Tomb Raider | 170 FPS | 179 FPS |
Far Cry 6 | 195 FPS | 205 FPS |
Assassin’s Creed Valhalla | 147 FPS | 149 FPS |
Forza Horizon 5 | 243 FPS | 245 FPS |
Rainbow Six Siege | 266 FPS | 281 FPS |
このように、Ryzen 5 5600は、ほとんどのゲームで高いフレームレートを維持しています。差はわずかですが、特に「Far Cry 6」や「Shadow of the Tomb Raider」などのゲームでは、5600の大きなキャッシュと高いクロック速度が、よりスムーズなゲームプレイとパフォーマンス向上をもたらします。複雑なテクスチャや速い動きが多いシーンでは、特に効果を発揮します。また、「Rainbow Six Siege」のような軽めのゲームでも、追加のフレームが競技プレイヤーにとって有利に働くことがあります。
総じて、Ryzen 5 5600は、CPUに負荷のかかるゲームでスムーズなゲームプレイを求めるゲーマーにとって、より優れた選択肢です。しかし、Ryzen 5 5500も十分な性能を発揮しており、フレームレートをそこまで気にしない場合は、コストパフォーマンスの高い魅力的な選択肢と言えます。
生産性とマルチスレッド性能
Ryzen 5 5500 vs Ryzen 5 5600は、どちらも6コア12スレッドを備えた強力なマルチコア設計のCPUです。5600はより高いブーストクロックとL3キャッシュの増加により、動画編集や3Dレンダリング、マルチタスク処理などでわずかに優れた性能を発揮します。
以下は、主な生産性アプリケーションでの両者の性能比較です。
ベンチマーク/アプリケーション | Ryzen 5 5500 | Ryzen 5 5600 |
---|---|---|
Cinebench R23(マルチコア) | 10,550 | 11,800 |
Blender(クラスルームレンダリング、秒数が短いほど良い) | 172秒 | 158秒 |
Adobe Premiere Pro(4Kエクスポート) | 225秒 | 210秒 |
Geekbench 5(マルチコア) | 6,700 | 7,300 |
表からも分かるように、Ryzen 5 5600はさまざまな作業でより高いスコアを記録しています。L3キャッシュの増加と高クロックが、容量の大きなファイルの処理や、複数のプロセスを同時に実行する際に大きな効果を発揮します。Blenderでは5600がより高速にレンダリングし、Adobe Premiere Proではエクスポート時間が短縮されます。この差は一見小さく思えるかもしれませんが、作業量が増えればその違いは確実に積み重なります。
マルチタスクやクリエイティブな作業を重視するならRyzen 5 5600が最適です。一方で、日常的な作業や軽めのマルチタスクなら、コストを抑えながらも十分なパフォーマンスを発揮するRyzen 5 5500が魅力的な選択肢になるでしょう。
電力効率と消費電力
Ryzen 5 5500と5600はどちらもTDP(熱設計電力)が65Wに抑えられており、電力効率は優秀です。5600はブーストクロックの高さとキャッシュサイズの増加により、負荷が高い場面やオーバークロック時には若干多くの電力を消費するものの、通常使用ではほぼ同じ消費電力に収まります。
特にパフォーマンスあたりの消費電力を考慮すると、Ryzen 5 5600の方がわずかに効率的です。高クロックとL3キャッシュの恩恵を受けるワークロードでは、より少ない消費電力で高いパフォーマンスを発揮します。例えば、軽めのゲームなら5600の方が省電力かつ快適に動作することが多いです。
とはいえ、どちらのCPUもコストパフォーマンスに優れた電力効率を持っているため、電力消費を気にする人にも適した選択肢といえます。ただし、より高効率なCPUを求めるなら、Ryzen 5 5600が一歩リードしていると言えるでしょう。
オーバークロック性能と熱管理
両CPUともTDPは65Wと低めに設定されており、比較的扱いやすいCPUですが、オーバークロックを行うと消費電力と発熱が増加します。特にRyzen 5 5600は、もともと高クロックで動作する設計のため、オーバークロック時にはより高温になりやすい傾向があります。ただし、適切な冷却環境を整えれば、安定したパフォーマンスを維持することは十分可能です。
オーバークロックを前提にするなら、Ryzen 5 5600を選ぶのが無難でしょう。高クロック設定でも安定して動作し、負荷の高い作業でもスロットリング(性能低下)が起きにくいため、パフォーマンスをしっかり引き出せます。一方で、Ryzen 5 5500もオーバークロックは可能ですが、熱管理を考慮すると過度なオーバークロックは避けた方が無難です。
どちらのCPUも、適切な冷却を施せば日常使用や軽いオーバークロックには十分対応できます。ただし、本格的なオーバークロックを考えているなら、Ryzen 5 5600を選ぶ方が安定した性能を引き出せるでしょう。
価格とコストパフォーマンス
Ryzen 5 5500と5600は、ターゲット市場において異なるニーズを持つ顧客層を意識した製品ですが、基本的にはほぼ同じCPUです。Ryzen 5 5500は、日常的なタスクや軽いゲームに十分なパフォーマンスを提供し、コストを抑えた選択肢です。一方、Ryzen 5 5600は、ゲームや生産性アプリケーションでのパフォーマンス向上を求めるヘビーユーザーに最適です。ただし、価格差はそれほど大きくありません。
正直なところ、フレームレートあたりのコストを重視するゲーマーには、Ryzen 5 5600をおすすめします。高クロックと大きなキャッシュにより、ゲーム性能が向上します。もし予算を抑えて、ゲームや生産性作業で少しパフォーマンスが落ちても構わないのであれば、Ryzen 5 5500は十分にコストパフォーマンスが高い選択肢です。
総じて、どちらのCPUもコストパフォーマンスに優れており、ほぼ互角の性能を発揮します。
AMD CPU搭載おすすめモデル

NUC GEEKOM A5
- AMD Ryzen™ 7 5825U プロセッサー
- Radeon™ Vega 8 グラフィックス
- 最大64GBのデュアルチャネルDDR4-3200メモリ
- PCIe Gen 3 x 4 NVMe/SATA SSD、最大2TBのストレージ
- 豊富なI/Oポートで充実した接続性
- 8Kディスプレイおよび複数画面に対応
- Wi-Fi 6およびBluetooth® 5.2
まとめ
Ryzen 5 5500と5600の違いはそれほど大きくありませんが、5600の方が若干優れた性能を発揮します。その分、価格は少し高めですが、それでもコストパフォーマンスは悪くないです。コストを抑えつつ十分な性能を求める方には、5500をおすすめします。
ただし、プラットフォームの割引や、5600が5500とほぼ同じ価格であることを考慮すると、価格差はそれほど大きくないので、最終的には自分の使い方に合わせて選ぶと良いでしょう。
もし私が1つ選ぶなら、Ryzen 5 5600を強くおすすめします。その理由は、5600のCPU性能が5500を大きく上回り、長時間の使用でも安定して動作するからです。
コメントを残す