ESC を押して閉じます

【完全ガイド】マザーボードの選び方|ゲーミングPC自作必見!

ゲーミングPCを組み立てる際、最も重要な決断の一つがマザーボード選びです。マザーボードはCPU、グラフィックカード、メモリ、ストレージ、その他すべてのパーツをつなぐ「土台」として機能します。その互換性、安定性、拡張性が、PC全体の性能や将来のアップグレードに直接影響します。

AMDやIntelの最新プロセッサをはじめとしたハードウェアの進化が加速する今、過去との互換性と将来性の両方を備えたマザーボードを選ぶことは、これまで以上に大切になっています。

本ガイドでは、マザーボードとは何か、ゲーミングPCにおける重要性、そしてマザーボードの選び方について詳しく解説し、最適な製品選びをサポートいたします。

マザーボードとは?

すべてのコンピューターシステムには、マザーボードという「土台」が存在します。これは最も重要なプリント基板であり、電力の分配やデータのやり取りを担い、CPU、RAM、ストレージ、グラフィックカード、サウンドカード、ネットワークインターフェースなど、すべての主要なパーツをつないで制御しています。

マザーボードの「CPUソケット」は、搭載できるプロセッサの種類を決定し、「RAMスロット」は使用可能なメモリの種類と容量を示します。「PCIeスロット」はGPUなどの拡張カード用に使われ、「SATA」や「M.2」といったストレージインターフェースは、HDDやSSDの接続に使われます。

また、チップセット(以前は「ノースブリッジ」と「サウスブリッジ」に分かれていた)は、CPUと周辺機器、メモリ間の通信を最適化し、システム全体の性能に大きく関わります。

このほかにも、様々な入出力ポート、電圧を安定供給する「VRM(電圧レギュレータモジュール)」、そしてシステム設定を管理する「BIOS/UEFI」チップなどが重要な構成要素です。現代のマザーボードの多くはこれらを統合しており、コストや手間を抑えながら最新技術(PCIe 5.0やNVMe SSDなど)にも対応できる設計になっています。

ゲーミングにマザーボードは重要なのか?

「マザーボードなんて性能に関係ない」と考える人もいるかもしれません。しかし、PCを本気で組み始めた人ならわかるでしょう——性能を引き出すには、土台もしっかりしていなければならないということを。

実際、最高クラスのCPUやGPUを搭載していても、それを支えるマザーボードが貧弱だと、突然のフリーズやクラッシュ、なんとなくの動作の重さを感じたりします。マザーボード自体がフレームレート(FPS)を直接向上させるわけではありませんが、システムの安定性と互換性を左右し、結果的に性能に大きく影響するのです。

おすすめ記事:【2025年】ゲームも仕事も快適にできるCPUとGPUの組み合わせ

例えば、強力なVRMを持つマザーボードなら、高性能CPUのパワーを安定して引き出せます。ゲームの最中にクロック周波数が落ちたり、勝手に再起動したりするのは絶対に避けたいですよね。

とはいえ、軽い用途しか考えていない、あるいは予算が限られている場合は、シンプルなマザーボードでも十分役立ちます。

また、ネットワーク機能や拡張性も重要です。2.5GbイーサネットやWi-Fi 6Eに対応したモデルなら、低遅延で快適なオンラインゲームが楽しめます。さらに、使いやすいBIOSや定期的なアップデートが用意されていれば、トラブルを避け、結果的に時間とコストの節約につながります。

ゲーマーにおすすめのマザーボードモデル

マザーボード名OC対応ネットワーク遅延VRMフェーズ数おすすめ用途
ASUS ROG MAXIMUS Z790 HEROあり≤5ms(Wi-Fi 6E、2.5GbE)20フェーズオーバークロック・ハイエンドゲーミング
MSI MAG B760 TOMAHAWK WIFI一部対応5〜10ms12フェーズ一般的なゲーミング構成
GIGABYTE H610M S2H非対応≥15ms6フェーズエントリーエントリーモデル、ライトユーザー向け

(出典:ASUS公式サイト、Tom’s Hardware、PC Gamer)

どんなに良いマザーボードでも、古いグラボを魔法のようにハイスペックに変えることはできません。しかし、良いマザーボードはシステム全体の安定性を保ち、アップグレードの可能性を広げ、ゲーム中に起こりがちなトラブルからあなたを守ってくれます。

ゲーミング用マザーボードの選び方

マザーボードの選び方を押さえて、最適な一枚を選ぼう

ゲーミングPC向けマザーボードの選び方は、簡単なことではありません。単に最新モデルや高額な製品を選べばいいというものでもないのです。

最も大切なのは、予算、すでに持っているハードウェア、そして今後購入を検討しているパーツとのバランスを取りながら、将来的なコスパの高いアップグレードを制限しない構成にすることです。これらの条件をきちんと把握しないと、後悔する選択につながりかねません。

ここでは、筆者自身の経験と、業界で信頼される情報源からの推奨をもとに、実際に重要なポイントを解説します。

1. CPUソケットの互換性

まず最初に選ぶべきはCPUです。CPUにはそれぞれ専用のソケット(差し込み口)があり、マザーボード側もそのソケットに対応していなければ動作しません。例えば、最近のIntel CPUには「LGA 1700」や「LGA 1851」というソケットが使われており、AMDの最新主流CPUには「AM5」ソケットが採用されています。なお、旧世代のAMDシステムでは「AM4」が一般的でしたが、現在では新しいゲーミング構成では「AM5」が主流になりつつあります。

互換性のないソケットに無理にCPUを装着しようとすると、CPUとマザーボードの両方を壊してしまう恐れがあるため、購入前には必ず確認しましょう。

Intelの場合、マザーボード側にピンがある「ランドグリッドアレイ(LGA)」方式が採用されており、AMDの新しい「AM5」も同様の方式です。一方、旧世代のAMD(AM4)ではCPU側にピンがある「ピン・グリッド・アレイ(PGA)」方式でした。

自分の使いたいCPUがどのソケットに対応しているかは、メーカーの公式サイトや信頼できる販売サイトで確認できます。不安なら、CPUの型番から対応ソケットやチップセットを検索して調べましょう。

よく使われるCPUソケットと対応世代(参考表)

ソケットブランド対応CPU世代備考
LGA 1700Intel第12~14世代 Core現行主流
LGA 1851Intel第14世代 Core Ultra以降次世代、将来性あり
AM5AMDRyzen 7000~9000シリーズDDR5専用、最新機能
AM4AMDRyzen 3000~5000シリーズDDR4対応、コスパ重視

(出典:Overclockers UK、ASUS、AMD、Intel 公式情報)

2. メモリ(RAM)の互換性

メモリも細かい仕様の違いが重要になるパーツです。現在のゲーミング用マザーボードでは「DDR4」と「DDR5」のどちらかの規格に対応しているのが一般的です。

DDR5は性能面で優れた最新規格ですが、DDR4のほうが価格的に手頃で、予算を抑えた中堅構成では今でも広く使われています。ただし、DDR4とDDR5は互換性がなく、同じマザーボードで混在させることはできません。マザーボードに「DDR5対応」と書かれていれば、DDR5メモリのみが使えます。

容量とメモリ速度も重要な選択ポイントです。ゲーミングでは16GBが最低ラインとされており、より快適なプレイやマルチタスクを考えるなら32GBが新たな「標準」と言えるでしょう。また、AMDプラットフォームではメモリのクロック(MHz)が性能に与える影響が比較的大きいため、速度面にも注目すべきです。

購入の際は、マザーボードが正式に動作を保証している「QVL(Qualified Vendor List)」に掲載されたメモリ製品かどうかもチェックしましょう。

目安:

  • DDR4なら 3200MHz以上
  • DDR5なら 5600MHz以上が理想的

3. ストレージのインターフェースと互換性

ストレージ分野は近年目まぐるしく進化しています。従来のSATA SSDは今もコスパに優れた選択肢ですが、最新のNVMe SSD(M.2スロット接続)は、ゲームの読み込み時間を大幅に短縮できる点から、主流になりつつあります。

ただし、NVMe SSDにも「PCIe 3.0」「PCIe 4.0」「PCIe 5.0」といった世代の違いがあり、マザーボード側がそれに対応していなければ本来の性能を発揮できません。最先端のPCIe 5.0 SSDを使うなら、それに対応したM.2スロットを備えるマザーボードを選びましょう。

また、M.2 SSDには「2280」や「22110」といった物理サイズの違いもあります。マザーボードによっては、特定のサイズにしか対応していないこともあるため、これも事前に確認が必要です。

ストレージ互換性の比較表

ストレージ種類インターフェース最大速度(MB/s)主な用途マザーボード要件
SATA SSDSATA III~600低予算・旧構成用SATAポート
NVMe SSDM.2 PCIe 3.0~3500標準的なゲーミングM.2スロット、PCIe 3.0対応
NVMe SSDM.2 PCIe 4.0~7000ハイエンドゲーミングM.2スロット、PCIe 4.0対応
NVMe SSDM.2 PCIe 5.0~14000超高速ゲーム&クリエイティブ作業M.2スロット、PCIe 5.0対応

(出典:BestBuyブログ、ASUS、Samsung、WD 製品仕様)

4. 拡張性と接続性

グラフィックカードをはじめ、様々な周辺機器を接続するには、マザーボードの拡張性が重要です。

ATXフォームファクタのマザーボードは、MicroATXやMini-ITXよりも多くのPCIeスロットを備えており、GPUやサウンドカード、キャプチャーカードなどの追加がしやすくなっています。小型PCを組む場合は、必要な拡張スロットが足りなくならないよう注意しましょう。

また、USBポートの数と種類も重要です。USB 3.2 Gen 2やUSB-Cに加え、Thunderbolt対応端子を備えたマザーボードなら、VR機器や外付けSSD、配信機材なども快適に接続できます。

ゲーマーにとって特に大切なのがネットワーク接続。2.5Gb EthernetやWi-Fi 6E/7に対応したマザーボードなら、オンライン対戦時のラグが減り、応答性も向上します。さらに、高品質なDACやサラウンド対応のオーディオ機能を備えた製品もあります。

接続性の比較表

機能エントリークラス主流クラスハイエンドクラス
PCIe x16スロット11~22以上(マルチGPUなど)
USBポート4~6(USB 3.0/2.0)6~8(USB 3.2 Gen 1/2, USB-C)8以上(USB-C、Thunderboltなど)
ネットワーク1Gb Ethernet2.5Gb Ethernet、Wi-Fi 62.5GbE、Wi-Fi 6E/7
オーディオ基本オンボード強化オンボード高品質DAC、サラウンド対応
RGBヘッダー12~33以上

5. 電源供給とオーバークロック性能

CPUの性能を最大限引き出すには、マザーボードの「VRM(電圧レギュレーターモジュール)」設計にも注目する必要があります。VRMの品質と電源フェーズの数が多いほど、電圧が安定し、発熱が抑えられ、オーバークロックにも強くなります。

高級マザーボードには大型のヒートシンクがVRMに搭載されていますが、これは見た目だけでなく、高負荷時に冷却効果を発揮します。

ゲーミング用途では、VRM設計を軽視すると、後々後悔することになりかねません。特に、Intel Core i7/i9AMD Ryzen 7/9のような高性能CPUを使う予定があるなら、マザーボードの公式サイトやレビューを確認して、しっかりとしたVRM設計かどうかをチェックしましょう。

6. BIOSの機能とユーザー体験

シンプルで現代的なBIOS(またはUEFI)は、設定変更やファームウェアのアップデート、技術サポートの取得を簡単に行えるため、非常に重要です。一部のマザーボードには「BIOS Flashback」機能が搭載されており、CPUなしでもBIOSのアップデートが可能です。また、最近では「デュアルBIOS」を採用する製品も増えており、万一のトラブル時にバックアップがあったり、細かいファン制御ができたりします。

PC自作が初めての方にとっては、わかりやすく設計されたBIOSによって、無用なトラブルを避け、時間の節約にもつながります。

ASUS、MSI、Gigabyteといった大手メーカーは、BIOSの使いやすさや直感的なUIの改善に力を入れており、初心者でも扱いやすい設計になっています。もし自作に不安があるなら、マニュアルが丁寧でわかりやすい製品を選んだり、活発なユーザーコミュニティのあるメーカーを選ぶのが安心です。困ったときに頼れる情報源があるのは、非常に大きな強みです。

7. ブランドの信頼性と製品保証

信頼できるブランドを選ぶことは非常に重要です。ASUSMSIGigabyteASRockは、いずれもゲーミングマザーボード市場で高い評価を得ているメーカーです。それぞれに強みがあり、ASUSはBIOSの品質やオーバークロック性能、MSIはコスパと電力供給、Gigabyteは冷却性能と接続性、ASRockは予算を抑えつつも充実した機能が特徴です。

おすすめ記事:オーバークロック:PCの性能を安全に最大化する方法

加えて、製品保証やカスタマーサポートも非常に大切です。購入前には、実際のユーザーのレビューをチェックし、保証内容やサポート対応の評判も確認しておきましょう。初期費用を数千円抑えても、後々トラブル対応や修理が難しくなり、結果的に高くつくこともあります。

ブランド比較表

ブランド強みフラッグシップモデル例サポート/コミュニティ
ASUSBIOS、オーバークロックROG Maximus Z790 HERO充実したフォーラムと情報共有
MSIコスパ、電力供給MAG B760 TOMAHAWK WIFI迅速で安定したサポート
Gigabyte冷却性能、接続性X670 AORUS ELITE AX丁寧なガイドや資料が豊富
ASRock予算重視、基本機能の充実B650M Pro RS必要十分なサポートで改善中

マザーボード選びは、単にスペックの数字を比べることではありません。自分にとって本当に必要な機能は何か、手元のパーツとの相性はどうかをしっかり見極めることが大切です。「今」だけでなく「明日」や「将来」のアップグレードも視野に入れた選択が、後悔のないPC構成につながります。CPUやメモリとの互換性はもちろん、電源供給やブランドの信頼性もしっかり確認しておきましょう。トラブルが起きたときや、将来的に構成を変更したくなったときに、この知識は必ず役立ちます。

まとめ

自作PCにおいて、マザーボードの選び方は、システムの安定性と将来の拡張性を左右する重要なポイントです。まずはCPUやメモリとの互換性をしっかり確認しましょう。特に、オーバークロックや負荷の高いゲームを想定している場合は、電力供給がしっかりしているかも重要です。拡張スロットやポート数も、自分が使う周辺機器やストレージに合っているかを見極めましょう。

ASUS、MSI、Gigabyteといった信頼できるブランドは、優れたBIOSサポートや安心の保証体制を提供しています。マザーボード自体がゲーム性能を直接向上させるわけではありませんが、全体の構成をしっかり支える「土台」としての役割は非常に大きいのです。

Picture of GEEKOM JAPAN公式アカウント

GEEKOM JAPAN公式アカウント

ミニPC世界シェアのTop 3にランクインしているGEEKOMの公式ブログアカウントです。ミニPCの研究開発、生産、販売に特化しており、台湾に研究開発本部を構え、世界各国に支社を展開しています。公式ブログでは、Geekom新製品の情報や活用方法、お役立ちのテクニックなどを配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です