
ゲーミングPCの電気代って、正直めちゃくちゃ気になりますよね。高性能なグラフィックボードとか最新CPUを積んだゲーミングPCは、確かに普通のパソコンより電力をガンガン消費しちゃいます。
実際のところ、エントリーモデルでも月1,400円くらい、ハイエンドになると月5,600円以上かかることも全然珍しくないんです。でも安心してください!ちゃんとした知識と対策があれば、電気代を大幅に抑えながらゲームを楽しむことは十分可能なんですよ。
本記事では、2025年最新の電気料金データ(平均31円/kWh)をもとに、ゲーミングPCの電気代を正確に計算する方法から、各パーツの実際の消費電力、そして実際に効果のある節約対策まで分かりやすく解説していきます。
※本記事の電気料金は全国平均を基準にしてます。実際の料金は地域や契約プランで変わってくるので、その点はご了承ください。
目次
1. ゲーミングPCの電気代は本当に高いのか?その原因
1.1 電気代が高い理由ってなんなの?
ゲーミングPCの電気代が一般的なパソコンより高くなっちゃう一番の理由は、搭載されてるパーツの消費電力が全然違うことなんです。
- 普通のデスクトップPC:100~150W程度
- ゲーミングPC:300~1,200W程度
この圧倒的な差の原因は、実はたった2つのパーツなんです:
📖高性能GPU(グラフィックボード)
ゲーミングPCで圧倒的に電気を食うパーツです。普通のパソコンはCPU内蔵のGPUを使ってるんですが、ゲーミングPCには専用のグラフィックボードが必要で:
- コスパモデル:75~115W
- ミドルレンジ:200~285W
- ハイエンド:320~450W
この消費電力がまるまる追加されちゃうんですね。

📖高性能CPU
ゲーム用途だと高いクロック数とコア数を持つCPUが必要になってきて、当然消費電力も跳ね上がります:
- コスパCPU:65~95W
- ハイエンドCPU:125~250W
AMD X3Dシリーズ(7800X3D、9800X3Dなど)は特にゲーミング性能に特化していますが、通常版より15~20W程度高い消費電力になります。

📖その他の要因(影響は限定的)
- 高リフレッシュレートモニター:144Hz~240Hzの高リフレッシュレートモニターは、60Hzモニターより20~40%多く電力を消費します。ただし、モニター自体の消費電力は30~50W程度なので、ゲーミングPC本体と比べると影響は小さめです。
- 周辺機器の消費電力:ゲーミングキーボードやマウス、RGB照明なども追加的な消費電力がありますが、合計しても10~20W程度。CPUやGPUの消費電力と比べると、正直そこまで気にする必要はありません。
1.2 電気代の計算方法
ゲーミングPCの電気代がどれくらいかかるのか、実際に計算してみましょう。計算式は超シンプルなんです:
✅基本の計算式
- 👉電気代 = 消費電力(kW) × 使用時間(h) × 電気料金単価(円/kWh)
2025年の電気料金データから算出した平均単価 31円/kWh を使用します。例えば、600WのミドルレンジゲーミングPCを1日5時間使った場合:
- 0.6kW × 5時間 × 31円/kWh = 93円/日
月30日使うとすると:
- 93円 × 30日 = 2,790円/月
スペック別の1時間あたり電気代
- コスパモデル(300W):約9.3円/時間
- ミドルレンジ(600W):約18.6円/時間
- ハイエンド(1200W):約37.2円/時間
こうやって見ると、スペックが上がるほど電気代も倍々で増えていくのがよく分かりますよね。でも、ちゃんと計算できれば「思ってたより高くない」とか「やばい、予想以上だった」とか、事前に把握できます。
2. ゲーミングPCの消費電力と電気代
2.1 スペック別:コスパ/ミドルレンジ/エンスージアストの消費電力
ゲーミングPCのスペックによって電気代がどれくらい変わるのか、実際に見てみましょう。コスパモデルなら月1,600円程度で済むんですが、エンスージアストモデルになると月4,650円と3倍近くも違ってくるんです。でも、これはちゃんと理由がありますよ。
💠コスパモデル(350W程度)
RTX 4060クラスのGPUに、Core i5やRyzen 5を組み合わせた構成です。フォートナイトやApex Legendsみたいなeスポーツタイトルなら全然問題なく動くし、最新ゲームも設定次第で快適です。消費電力は350W程度で、1時間あたりの電気代は約10.9円。1日5時間使っても54.5円、月にすると1,635円程度で収まっちゃいます。
おすすめ記事:フォートナイトに最適なミニPCの選び方とおすすめ3モデル
💠ミドルレンジ(600W程度)
RTX 4070 TiクラスにCore i7を組み合わせたバランス型です。最新ゲームを高設定で快適に動かせるし、多くのゲーマーにとって性能と電気代のバランスが一番いいスペックですね。消費電力は600Wで、1時間約18.6円、月2,790円程度の電気代になります。
💠エンスージアスト(1,000W程度)
RTX 4080やRTX 4090に、Core i9やRyzen 9を合わせた最強構成。4K高設定でゲームしたり、配信や動画編集も余裕でこなせます。消費電力も1,000Wとかなりのもので、1時間31円、月4,650円の電気代がかかっちゃいます。
スペック | 消費電力 | 1時間 | 1日5時間 | 24時間つけっぱなし | 月額 |
---|---|---|---|---|---|
コスパ | 350W | 10.9円 | 54.5円 | 261.6円 | 1,635円 |
ミドルレンジ | 600W | 18.6円 | 93円 | 446.4円 | 2,790円 |
エンスージアスト | 1,000W | 31円 | 155円 | 744円 | 4,650円 |
(※1日5時間×30日で計算)
見ての通り、スペックが上がるほど電気代も跳ね上がっちゃうんです。自分がどんなゲームをするのか、どこまでの画質を求めるのかをちゃんと考えて選ぶのが大事ですね。
2.2 種類別:デスクトップPC/ノートPC/ミニPC
同じゲーミング用途でも、デスクトップ、ノート、ミニPCで電気代は大きく変わってきます。特に電気代を重視するなら、この選択がめちゃくちゃ重要なんです。
💠ゲーミングデスクトップPC
一番パワフルだけど、電気代も一番高いのがデスクトップです。先ほど紹介した350~1,000Wの消費電力がそのまま当てはまります。高性能だしアップグレードも自由だけど、その分電気代はガンガンかかっちゃいます。
💠ゲーミングノートPC
これが意外と電気代の節約になるんです。ノートPCだと同じ名前のGPUでも性能は制限されますし、全体的なパフォーマンスは劣りますが、その分消費電力は150~300W程度と大幅に抑えられます。つまり、デスクトップと比べて約50%も電気代が安くなるんですよ。月1,000~2,000円の節約になるから、長期的に見ればかなり大きな差ですよね。
最近注目されてるPCカテゴリー。手のひらサイズなのに、意外とゲームもちゃんと動くんです。消費電力は100~250W程度で、電気代は一番安く済みます。GEEKOM A9 Maxのような最新モデルなら、人気ゲームタイトルも意外と快適にプレイできます。もっと高性能が必要なら外付けGPUボックスも使えますが、その場合は先ほど紹介したGPUの消費電力と同じような電力が別電源で追加されることになります。軽めのゲームや古いタイトル中心なら、これで十分な場合も多いです。
PC種類 | 消費電力 | 1時間 | 1日5時間 | 月額 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
デスクトップ | 350~1,000W | 10.9~31円 | 54.5~155円 | 1,635~4,650円 | 最高性能 |
ノートPC | 150~300W | 4.7~9.3円 | 23.5~46.5円 | 705~1,395円 | 約50%節約 |
ミニPC | 100~250W | 3.1~7.8円 | 15.5~39円 | 465~1,170円 | 最も省電力 |
(※1日5時間×30日で計算)
電気代を抑えたいなら、ゲーミングノートPCやミニPCも検討する価値ありです。特にノートPCは、デスクトップと比べて月1,000円以上安くなることも珍しくないので、長い目で見ればかなりの節約になりますよ。
3. ゲーミングPCに人気/最新GPUの消費電力
最新のRTX 40シリーズやAMD RX 7000シリーズがどれくらい電力を消費するのか、その仕組みと実際の数値を詳しく見ていきましょう。特にRTX 4090は「電力モンスター」なんて言われてますが、実際はどうなんでしょうか?
RTX 4090:性能も消費電力もモンスター級 RTX 4090のTDP(設計上の最大消費電力)は最大で450Wです。これは、一般的なデスクトップPC全体の消費電力より大きいんですよ!実測では、4K高設定でのゲーム中でも350~400W程度で動くことが多いです。CPUがボトルネックになったり、ゲームによって負荷が変わるからです。
RTX 4080 vs RX 7900 XTX:異なるアプローチ RTX 4080は320WのTDPで、RTX 4090より130Wも少ない設計。一方、AMDのRX 7900 XTX は355WのTBPで、実測では約345Wと RTX 4080より少し高めです。興味深いのは、両社の設計思想の違いですね。NVIDIAは効率重視でRTX 4080を320Wに抑えてきたのに対し、AMDは355Wでより攻撃的な性能を狙ってきました。
ミドルハイ帯の比較 RTX 4070 Ti(285W)とRX 7800 XT(263W、実測約250W)を比べると、AMDの方がやや省電力です。そしてコスパ帯での大きな違い RTX 4060(115W)とRX 7600(165W、実測160~170W)では、50W近くもAMDの方が多く電力を消費します。
あなたにおすすめ:2025年版グラフィックボードのおすすめ:最強GPU購入ガイド
3.1 なぜこんなに消費電力が違うの?
GPUの消費電力の差は主に以下の要因で決まります:
1.CUDAコア数・ストリームプロセッサ数の違い 。RTX 4090は16,384基のCUDAコア、RTX 4060は3,072基と5倍以上の差があります。単純に処理ユニットが多いほど電力を食うってわけです。AMDも同様で、RX 7900 XTXは6,144基のストリームプロセッサを持ってます。
2.動作クロックと電圧 高性能モデルほど高いクロックで動作するし、そのために高い電圧も必要になります。これが消費電力の大部分を占めてる要因ですね。
3.メモリ容量と種類 RTX 4090は24GBのGDDR6X、RTX 4060は8GBのGDDR6。メモリチップ自体の数が違うので、ここでも消費電力に差が出ます。ただし、メモリバス幅(384bit vs 128bit)の影響はそこまで大きくなく、せいぜい10~20W程度の差です。
4.製造プロセスの違い RTX 40シリーズはTSMC 4nm、RX 7000シリーズはTSMC 5nmプロセスを使ってます。この微細化技術の差も、電力効率に影響してるんです。
3.2 実際の使用時はTDPより低いことが多い
意外と知られてないんですが、実際のゲームプレイでは公称TDP/TBPに達しないことも多いです。特にCPUがボトルネックになりやすいゲームでは、GPUが100%使われないため消費電力も下がります。
RTX 4090でも、フルHD解像度だと平均220W程度しか使わないなんてデータもあります。解像度や画質設定によって、実際の消費電力は大きく変わります。
3.3 主要GPU消費電力まとめ
GPU型号 | NVIDIA TDP | AMD TBP | 実測値目安 | 性能レベル |
---|---|---|---|---|
RTX 4090 | 450W | – | 350~400W | 4K最高設定 フラッグシップ |
RX 7900 XTX | – | 355W | ~345W | 4K高設定 フラッグシップ |
RTX 4080 | 320W | – | ~300W | 4K高設定 ハイエンド |
RTX 4070 Ti | 285W | – | ~270W | WQHD高設定 ハイエンド |
RX 7800 XT | – | 263W | ~250W | WQHD高設定 ミドルハイ |
RTX 4070 | 200W | – | ~190W | WQHD中高設定 ミドルハイ |
RX 7600 | – | 165W | 160~170W | フルHD高設定 ミドルレンジ |
RTX 4060 | 115W | – | ~110W | フルHD高設定 ミドルレンジ |
つまり、GPU選びでは公称値だけじゃなく、自分がどんな解像度・設定でゲームするのかも考慮する必要があります。オーバースペックなGPUを選んじゃうと、性能を持て余すだけじゃなく、無駄に電力を消費しちゃう可能性もあるんですよ。メーカー選びでも、NVIDIAとAMDで電力効率のアプローチが違うので、電気代を重視するなら比較検討してみる価値ありますね。
4. ゲーミングPCの電気代をどのように抑える?対策
ここまで見てきたように、ゲーミングPCの電気代はそれなりにかかっちゃいますが、ちゃんとした対策を取れば大幅に節約することが可能なんです。特に月4,000円とか5,000円かかってる人は、この対策で半分くらいまで抑えられる可能性もありますよ。
💠使わない時の電力管理が最重要
一番効果が大きいのが、PCを使わない時の電力管理です。選択肢は3つ:
- つけっぱなし(非推奨)1,000WのハイエンドPCを24時間つけっぱなしにすると、何もしていない待機状態でも150W程度消費して月3,000円以上かかっちゃいます。これは論外ですね。
- スリープモード(短時間なら最適)30分〜1時間30分程度の離席なら、スリープモードが一番効率的。消費電力は5〜10W程度で、復帰も一瞬です。頻繁にシャットダウン・起動を繰り返すより、スリープの方が全体的な電力消費が少なくなることも多いんです。
- シャットダウン(長時間なら必須)1時間30分以上使わないなら、面倒でもシャットダウンしましょう。最新SSDなら起動は30秒程度だし、電気代のことを考えれば全然我慢できる範囲です。
この使い分けだけで、月数千円〜1万円以上の節約が可能です。
💠ゲーム設定での大幅節約(最も効果的な隠れた節約術)
実は、ハードウェアを変えなくても、ゲーム設定だけで月1,000円以上節約できる場合があります:
フレームレート制限(最大の効果)
60Hzモニターで180FPS出しても意味ないのに、多くの人がやっちゃってます。RTX 4080でサイバーパンク2077を無制限FPSで回すと300W消費しますが、60FPS制限なら180~200Wで済みます。月3,000円以上の節約になることも。
グラフィック設定の最適化
ウルトラと高設定の見た目の差は小さいのに、ゲームによっては消費電力を結構抑えられます。ゲームによってはレイトレーシングON/OFFだけで50~100W、4K ウルトラから1440p 高設定に下げれば設定次第では100W以上節約できます。
DLSS/FSR活用
AI アップスケーリング技術を使えば、ゲームによっては4K ネイティブ280Wが4K DLSS品質モードで200W程度まで下がることもあります。画質はほぼ同じなのに大幅節約、しかもフレームレートも向上。

💠最新の省電力GPUへの買い替えを検討
古いGPUを使ってる人は、最新GPUへの買い替えで大幅な電気代節約になることもあります:
- GTX 1080 Ti(250W)→ RTX 4070(200W)= 50W節約
- RTX 2080(215W)→ RTX 4060(115W)= 100W節約
- GTX 980 Ti(250W)→ RTX 4060(115W)= 135W節約
100W節約できれば月465円、年5,580円の節約です。GPU代のペイバック期間を計算してみる価値ありますね。特に3〜4世代前のGPU使ってる人は、性能アップと電気代節約の両方が期待できます。
💠その他の細かい節約術(積み重ねで効果アップ)
個々の効果は小さめですが、まとめてやると結構な節約になります:
- モニター輝度の調整(10〜20W節約)輝度100%と50%では消費電力が20〜30%違います。目の疲れ軽減にもなるので一石二鳥。
- イヤホン・ヘッドホン使用(5〜15W節約)スピーカーよりも省電力で、ゲームの臨場感もアップ。
- LEDライティングオフ(10〜25W節約)RGB LEDシステム全体で結構な電力を食います。見た目より電気代を取るなら、オフにしちゃいましょう。
- 冷却効率化(10〜30W節約)PCケース内の埃掃除、直射日光を避けた設置、エアフロー改善で冷却ファンの負荷を下げます。
- 省電力モード活用(アイドル時20〜50W節約)Windows電源プラン、GPUドライバー設定、ディスプレイ電源オフ時間の最適化。

これらを全部やれば月500〜1,500円程度の追加節約になります。大きな節約術と組み合わせれば、月の電気代を30〜50%削減することも十分可能ですよ。
5. 省電力ゲーミングPCのおすすめ
ゲーミングパソコンの電気代を抑えながらも現代のゲームをしっかり楽しめる構成を、3つのアプローチで提案します。どれも「性能を犠牲にしすぎない範囲で、できる限り電力効率を追求した構成」になってます。
5.1 最高効率モデル(250Wで現代ゲーム対応)
とにかく消費電力を抑えたいけど、最新ゲームも遊びたいという方におすすめの超効率構成です。
推奨スペック | ゲーミング性能 |
---|---|
CPU: AMD Ryzen 5 7600 (65W TDP) GPU: GeForce RTX 4060 (115W) メモリ: DDR5-5600 16GB マザーボード: B650チップセット 電源: 80PLUS Bronze 550W 総消費電力: 約250W | 1080p高設定: ほとんどのタイトルで快適プレイ 1440p中設定: 最新ゲームも十分楽しめる |
この構成の秀逸な点は、Ryzen 5 7600の非X版を選んでることなんです。正直、7600Xより20W少ない65W TDPで、性能差はほとんどありません。RTX 4060も現行世代で電力効率がめちゃくちゃ優秀で、1080pゲーミングなら文句なしです。一般的なデスクトップPCと大差ない消費電力で、本格的なゲーミングがちゃんとできます。
5.2 最強ワットパフォーマンスモデル(400Wで1440p高設定)
電力あたりの性能を最大化したい方向けの、ワットパフォーマンス重視構成です。
推奨スペック | ゲーミング性能 |
---|---|
CPU: AMD Ryzen 7 7700X (105W TDP) GPU: GeForce RTX 4070 (200W) メモリ: DDR5-6000 32GB マザーボード: B650チップセット 電源: 80PLUS Gold 650W 総消費電力: 約400W | 1440p高設定: 現代ゲームを快適にプレイ 4K中設定: 4Kゲーミングも視野に入る |
RTX 4070は2025年現在、現行世代で最も優秀なワットパフォーマンスGPUの一つです。RTX 4060と比べて電力は75%増えますが、性能向上幅の方が大きいため、消費する電力1Wあたりの性能がすごく高くなってます。7700Xとの組み合わせで、CPUボトルネックも完全に回避できます。
どちらの構成も、ハイエンドゲーミングPC(1,000W超)と比べて大幅に省電力で、ゲーミング体験を犠牲にすることなくゲーミングPC電気代を抑えることができます。1080pで十分なら最高効率モデル、1440pでしっかり遊びたいなら最強ワットパフォーマンスモデルを選んでください。
5.3 超コンパクト・ミニPCモデル(85Wで省スペース)
デスクトップの設置スペースが限られている方や、究極の省電力を追求したいという方におすすめの最小構成です。
推奨スペック | ゲーミング性能 |
---|---|
CPU: AMD Ryzen AI 9 HX 370 (54W TDP) GPU: AMD Radeon 890M (統合グラフィック) メモリ: DDR5-5600 32GB ストレージ: PCIe 4.0 NVMe SSD 2TB 総消費電力: 約85W | 1080p高設定: Valorant、Fortnite、LoL、CS2など人気タイトルで快適プレイ eスポーツタイトル: 高フレームレートで快適 軽量ゲーム: 設定次第で幅広いタイトルに対応 |


GEEKOM A9 Maxのような最新ミニPCなら、手のひらサイズでありながら本格的なゲーミング体験が可能です。デスクトップPCの約1/3の消費電力で圧倒的な省エネ性能を実現し、モニター裏への設置やモバイル用途にも対応できます。
重いAAAタイトルには限界がありますが、多くの人が実際にプレイしているeスポーツ系や人気ゲームなら十分すぎる性能を発揮します。
まとめ
ゲーミングPCの電気代は正しい知識と対策でコントロールできます。
電気代が高い原因はGPUとCPU。GPUは115Wから450Wまで幅広く、選択次第で月の電気代が大きく変わります。ハードウェア選びに加え、シャットダウンやフレームレート制限などの工夫で月1,000円以上節約も可能です。
省電力ゲーミングPCなら、Ryzen 5 7600 + RTX 4060やRyzen 7 7700X + RTX 4070がおすすめ。どちらも性能を犠牲にせず電気代を抑えられます。ゲーミングPCの電気代は「知識」と「工夫」で大幅改善できます。電気代を気にせずゲーミングライフを楽しんでください!
コメントを残す