
Microsoft Windowsが世界で最も使用されているオペレーティングシステムの一つであることは、周知のとおり。しかし、Windowsの古いバージョンを使い続けているユーザーもいるでしょう。Windows XPを使っている人もいるかもしれませんが、現在の主流は最新のWindows 11となっています。
MicrosoftはWindows 10のサポートを2025年10月14日に終了すると発表しました。そのため、Windows 10以前のOSを使っている人は、アップグレードを検討する必要があります。
2021年に初めて導入されたWindows 11には、Windows 10(およびそれ以前)の代替またはアップグレードとして、Windows 11 HomeとWindows 11 Proの2つのエディションがあります。現行バージョンは23H2で、いずれのエディションもこのバージョンに対応しています。Windows 11へのアップグレードを検討する際は、最新の23H2リリースにアップグレードするようにしてください。
Windows 11 HomeとProの共通点
Windows 11 HomeとProは、UI(ユーザーインターフェース)が酷似しているため、一見しただけではどちらのバージョンかを見分けるのは難しいでしょう。しかし、[スタート]、[設定]、[システム]、[バージョン情報]を開けばすぐに判別できます。この見た目の類似性は、両バージョンに標準搭載されている多くの機能やアプリにも表れています。
さらに、Windows 11 HomeとWindows 11 Proは同じUIを共有しているだけでなく、同じハードウェア構成でほぼ同じパフォーマンスを提供し、以前のWindowsバージョンと比較するとパフォーマンスも向上しています。
これには、メモリ管理の改善やハードウェアアクセラレーションの向上、そしてノートPC用のバッテリー効率の向上が含まれます。
Windows 11の両バージョンには、MicrosoftのAIアシスタント「Copilot」も搭載されています。その他の共通機能には、タブ付きエクスプローラー、ニュースやその他の情報を表示するウィジェットパネル、以前のバージョンから更新された写真およびメディアプレーヤー、ビデオキャプチャ機能を備えた高性能なスクリーンショットツール、Clipchamp動画エディターなどが含まれます。
Windows 11 HomeとProは、以前のバージョンのWindowsとは異なり、新しいスタートメニューと再設計されたシステムアイコンを採用しています。両バージョンとも要件は共通しており、1GHz以上のプロセッサ(2コア以上)、4GB以上のRAM、64GB以上の空きディスク容量が必要です。
また、DirectX 12以降と互換性のあるグラフィックカード(または内蔵グラフィック)、720p以上のディスプレイ、インターネット接続、Microsoftアカウントも必要です。Microsoftアカウントは、Windowsの初期設定時に必須となります。
さらに、Windows 11は、以前のバージョンのWindowsでは必要なかったTPM 2.0(Trusted Platform Module)が求められます。また、Windows 11の一部の機能やアプリケーションには、最低限の要件を超えるハードウェアが必要です。
これには、ビデオカメラ、マイク、スピーカー(またはヘッドフォン)が必要なTeamsや、ビデオカメラや指紋リーダーなどの生体認証デバイスが必要なWindows Helloが含まれます。
それでは、どちらのバージョンがより優れているのでしょうか。
Windows 11 HomeとWindows 11 Proの違い
機能 | Windows 11 Home | Windows 11 Pro |
ゲーミングパフォーマンス | Proと同じ | Homeと同じ |
ゲーム機能のサポート | はい (DirectX 12、Auto HDR など) | あり(Homeと同じ) |
メモリ(RAM)の最大容量 | 128 GB | 2 TB |
仮想化 | 基本 | 拡張 (Hyper-V) |
ビットロッカー暗号化 | なし | あり |
リモートデスクトップ | なし | あり (ホストとして) |
ビジネス向けのWindows更新 | なし | あり |
価格 | より安価 | より高価 |
セキュリティ
多くの点でWindows 11 HomeとWindows 11 Proは、ユーザーが求める基本的な機能において非常に似ていますが、主な違いはWindows 11 Proが提供する追加機能にあります。
ネットワーク上でPCを動作させる場合、Windows 11 Proの強化されたセキュリティや優れた仮想マシンサポートにより、HomeとProのわずかな価格差はあまり気にならなくなるかもしれません。
ただし、これはWindows 11 Homeだと、ネットワーク上で快適に動作できないということではなく、もちろんHomeもネットワーク上で動かすことができます。
Windows 11 Proはビジネス環境向けに設計されており、強化されたセキュリティ機能、Hyper-Vによる仮想化、Windows Sandbox(安全な環境でアプリケーションを実行できる機能)、およびリモートデスクトップの拡張版(HomeではリモートPCに接続するためには設定が必要です)を提供しています。
また、Windows 11 Proには、Active Directory、Windows Information Protection (WIP)によるセキュリティ強化、フルBitLocker暗号化(Windows 11 Homeは基本的なBitLocker暗号化)など、Windows 11 Homeにはない機能が備わっています。これにより、暗号化プロセスにおいて、より高度な管理と制御が可能です。
さらに、PCへのアクセスを制限する必要がある場合、Windows 11 Proは特定のアプリケーションのみを実行するようにPCをロックダウンできる「割り当てられたアクセス」機能を提供しています。これは、キオスクや特定のデータベースなどにアクセスを提供する必要がある場合に便利です。一般的なユーザーには、このような特別なアプリケーションが必要とされることは少ないでしょう。
ゲーム用
Windows 11 HomeとWindows 11 Proは、どちらもDirectX 12 Ultimate、Auto HDR、ゲームモードなどの同じゲームテクノロジーをサポートしています。ゲームモードは、ゲームに必要なリソースを優先的に割り当てることで、システムをゲーム用に最適化します。コアオペレーティングシステムのコンポーネントが同じであるため、両エディションのゲームパフォーマンスに差はありません。
仮想化とリモートデスクトップ
仮想化に関しては、Windows 11 Proが特に強力で、仮想マシンを実行するための高度な仮想化機能であるHyper-Vが利用できます。また、リモートデスクトップホスティングもサポートしており、別のデバイスからPCにアクセスすることが可能です。これらの機能は、一般的なゲーム用途よりも、パワーユーザーや開発者、IT専門家にとってより有用でしょう。
メモリ(RAM)
Windows 11 Proはより多くのメモリ(RAM)を対応します。Windows 11 Homeは最大128GBのRAMに対応しており、これはほとんどのユーザーにとって十分な容量でしょう。
しかし、もっと多くのメモリを必要とするアプリケーションを使用する場合は、最大2TBのRAMをサポート可能なWindows 11 Proが適しています。128GBを超えるRAMが有用となるアプリケーションには、機械学習、マルチタスク、仮想化などがあります。
ただし、すべてのPCにこうした大容量のRAMを搭載できるわけではありません。2TBのRAM容量はサーバーやワークステーション、および非常にハイエンドなゲーミングシステムなどによく見られます。
価格
つまり、どちらのバージョンを選ぶかは、PCの使用方法や現在インストールしているWindowsのバージョンによります。
もし現在Windows 11 Homeを使っており、ビジネス向けの機能が必要ない場合は、Windows 11 Proにアップグレードする必要はありません。Proバージョンへのアップグレードは特に高価ではありませんが、将来的にProが必要になったときに行えば良いでしょう。Windows 11 HomeからProへのアップグレードの価格は14,000円程度ですが、2,000円前後で販売しているところも多くあります
アドバイス
お使いのPC、または購入を検討しているPCにすでにWindows 11 Proがインストールされている場合、特に追加で考慮する必要はありません。例えば、GEEKOMのミニPCにはすべてWindows 11 Proが搭載されており、安心してご利用いただけます。
Windows 11 Proは、Windows 11 Homeのすべての機能が搭載されており、ProからHomeにダウングレードする必要はありません。ただし、もし現在Windows 10を使用しているなら、Windows 11へのアップグレードをおすすめします。アップグレードは無料ですし、来年にはWindows 10のサポートが終了するためです。(ただし、サポート終了後も引き続きOSは使用できます)
自作PCを構築する場合は、2つのOSバージョンにはわずかな違いしかありません。Windows 11 Homeの価格は約2万円、Windows 11 Proは約3万円となっており、将来的に必要となるかもしれない機能を考慮すると、Proバージョンを選択するのが良いでしょう。
コメントを残す