ESC を押して閉じます

ファンレスPCは購入する価値があるのか

技術の進歩により、パソコンは小型化と高性能化を同時に実現してきました。薄型ノートPCや小型フォームファクターPCは、かつて大型デスクトップPCにしかなかった高い処理能力を持つようになっています。

SFF(Small Form Factor)PCは、主に冷却ファンを搭載するアクティブクーリングタイプと、ファンを使わないファンレスタイプの2種類に分類されます。消費者としては、それぞれの特徴やメリット・デメリットをよく把握し、自分の使用環境に最も適した製品を選択することが求められます。

💠ファンレスミニPCとは

ファンレスミニPCは、アクティブクーリング方式とは異なり、回転式ファンを使用せずに冷却を行う小型PCです(ファンレスPCの一種)。低価格帯のモデルでは、筐体の通気孔を利用した自然放熱による冷却が中心ですが、ハイエンドモデルになると、熱伝導性の高い金属素材を使用した大型ヒートシンクを備え、筐体に設けられた薄型フィンを通じて効率的に熱を放出します。

ファンレスシステムは、ミニPC市場においてまだニッチな存在ではありますが、一部のモデルは高い販売実績とユーザー評価を誇っています。多くのユーザーは、ウェブブラウジングや動画視聴、文書作成、表計算など、日常的な作業を主な目的として購入しています。

💠ファンレスミニPC vs アクティブクーリングミニPC

ファンレスミニPCは、ファン式モデルに比べていくつかのメリットを持つ一方で、デメリットもあります。ここでは、両者の特性をいくつかの基準に基づいて比較してみましょう。

パフォーマンス

ミニPCでは通常、デスクトップ用CPUではなく、モバイル向けプロセッサが使用されます。ただし、モバイルチップ同士でも性能は大きく異なる場合があります。ファンを使わないパッシブ冷却方式は、アクティブ冷却ほど効率的ではないため、ファンレスミニPCでは過熱を防ぐ目的で、低消費電力のプロセッサが選ばれる傾向にあります。

たとえば、ASUS PN41に使われているPentium N5100のTDPはたったの6Wです。軽い作業には十分対応できますが、重い処理はやや苦手です。一方、アクティブクーリングを採用したミニPCでは、より高TDPのCPUを搭載できるため、パフォーマンスも大幅に向上します。たとえば、GEEKOM A5にはTDP 35Wの高性能AMD Ryzen 5プロセッサが搭載されており、日常的な作業はもちろん、より重い処理にも十分対応可能です。

安定性

ミニPCが過熱すると、さまざまなトラブルの原因になります。まず、内部部品の電気抵抗が低下し、設計上の想定を超える電流が流れることでさらなる発熱を引き起こし、結果として部品の故障につながる恐れがあります。加えて、メモリースティックやSSDなどのストレージデバイスに内在するディスクが膨張し、転送速度の低下や、最悪の場合にはデータ損失、システムの恒久的な障害につながるおそれもあります。また、過剰な熱により、マザーボード上のはんだ接合部が劣化・溶解し、部品の脱落やシステム全体の動作不良を招く可能性もあります。

回転ファンによって筐体内の熱を排出するアクティブクーリング方式のミニPCは、特にプロセッサに高い負荷がかかる状況下で、ファンレスミニPCよりも効果的に冷却を維持することができます。そのため、アクティブクーリングPCは、ファンレスPCに比べて高い安定性を発揮すると言えるでしょう。

携帯性

ファンレスミニPCは、冷却ファンを搭載しない分、筐体内部の構造がシンプルで、省スペース化が可能です。実際、MeLE Quieter3Qのようにスマートフォン並みのサイズを実現した製品もあり、ポケットに入れて持ち運べる点で、一般的なアクティブクーリングミニPCよりも高い携帯性を誇ります。

静音性

ファンレスミニPCの最大のメリットの一つは、回転するファンがないため、ほぼ無音または非常に静かな動作が可能なことです。これにより、図書館、病院、録音スタジオ、小規模会議室など、静かな環境を必要とする場所での使用に適しています。対照的に、ファン搭載モデルは稼働音が発生するため、使用環境によっては不向きとなる場合があります。

省電力性

ファンレスPCが低消費電力CPUを搭載していることから、アクティブクーリングシステムより省電力だと誤解されがちですが、実際にはそうとは限りません。PCの消費電力は一定ではなく、CPUやその他の部品が処理する負荷に応じて常に変動します。軽作業時には、アクティブクーリング搭載のミニPCもファンレスモデルとほぼ同じ電力を消費します。従来のデスクトップパソコンが約350Wの電力を消費するのに対し、GEEKOM Air12 Liteはアイドル時でわずか6W、高負荷時でも最大15Wと、非常に省電力です。

価格

ファンレスミニPCは一般的に価格が手頃ですが、必ずしも優れた投資価値があるとは限りません。多くのファンレスモデルは、Intel Atomベースの低消費電力CPUやSATA3規格のSSDなど、コストを抑えた部品を使用しているため、価格が低く設定されています。一方、アクティブクーリング方式のミニPCは、より高性能なCPUや高速なPCIe NVMe SSDを搭載することが多く、価格は高めになる傾向があります。ただし、ファン付きモデルの中には、ファンレスモデルよりも低価格の製品もあります。例えば、GEEKOM NUC MINI AIR1227,900円)は、Intel Alder Lake N100プロセッサー、最大16GBのDDR5メモリ、M.2 2280 PCIe Gen 3 x4 SSD(最大2TB)を搭載し、MeLE Quiter3Qと比べて価格が手頃で、コストパフォーマンスに優れています。

💠結論: ファンレスミニPCは購入する価値があるか?

 ファンレスミニPCは、比較的控えめな性能で基本的なコンピュータ作業に適しており、騒音の少ない動作は、静音が求められる環境での使用に適しています。一般ユーザーにとっては、家庭用のファイルサーバーやHTPCシステム、ホームオフィス用PCとして十分な性能を発揮します。

ただし、日常的な基本作業を超える処理能力を必要とする場合は、性能および動作の安定性に優れるアクティブクーリング方式のミニPCを選択するのが適切です。特に、複雑なグラフィックデザインや動画編集、負荷の高いゲームなどの高要求な作業には、アクティブクーリング対応のミニPCがより適しています。

Picture of GEEKOM JAPAN

GEEKOM JAPAN

ミニPC世界シェアのTop 3にランクインしているGEEKOMの公式ブログアカウントです。ミニPCの研究開発、生産、販売に特化しており、台湾に研究開発本部を構え、世界各国に支社を展開しています。公式ブログでは、Geekom新製品の情報や活用方法、お役立ちのテクニックなどを配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です