ESC を押して閉じます

Intel Iris Xe Graphics徹底解説!知っておくべきポイント

 近年、ノートパソコンやミニPCでは、高性能な内蔵グラフィックスの需要が高まっている。優れた内蔵GPUがあれば、専用グラフィックスボードがなくても十分な性能を発揮でき、ノートPCの可搬性やミニPCのコンパクトさを損なうことが無いからだ。その代表格となるのが、大きな進化を遂げたIntel Iris Xe Graphicsだ。

 Iris Xe Graphicsは、Intel 第12世代アーキテクチャを採用したフラッグシップ内蔵グラフィックスで、80または96の実行ユニット(EU)を搭載している。各種ベンチマークテストによると、この内蔵GPUは日常的な作業や軽めのゲームで十分な性能を発揮し、特に96 EUモデルは、エントリークラスの専用グラフィックスボードに匹敵する性能を発揮する。

 薄型・軽量なノートPCやコンパクトなミニPCを選ぶ際には、Iris Xe Graphicsの特徴を理解しておくことが大切。在宅勤務用のミニPCや、仕事と普段使い兼用のノートPCを探すユーザーにとって、Iris Xe Graphicsは魅力的な選択肢となるだろう。この内蔵グラフィックスの性能と、実際の使用感について詳しく調査していく。

Intel Iris Xe Graphics とは?

 Iris Xe Graphicsは、Intel 第11世代・第12世代プロセッサに搭載される最新の内蔵グラフィックス機能。専用グラフィックスボードと違い、CPUに直接組み込まれており、システムリソースを共有することで省スペース化と効率化を実現している。

主要技術

 Iris Xe GraphicsはIntelのXeグラフィックスアーキテクチャをベースとしており、従来のIntel UHD Graphicsから大幅な進化を遂げている。主な改良点は以下の通り。

  • 統合シェーダー方式:80 EUと96 EUのいずれも、システムリソースを効率的に配分できる統合シェーダー方式を採用
  • DirectX 12.1対応:最新のグラフィックスAPIや機能に完全対応
  • ハードウェアアクセラレーション:QuickSyncによる高速な動画エンコード・デコード
  • 10nmプロセス製造:同じ電力消費でより高い性能を実現

2つのモデル

 Intelは以下の2モデルを展開している:

1. Iris Xe Graphics G7(80 EU)

  • クロック周波数:400 MHz(ベース)、最大 1350 MHz(ブースト)
  • 主にノートPCやミニPC向けに設計
  • 28Wの電力エンベロープに最適化

2. Iris Xe Graphics G7(96 EU)

  • クロック周波数:400 MHz(ベース)、最大 1350 MHz(ブースト)
  • 高性能なプレミアムデバイス対応
  • 同じ28Wの電力枠でより多くの実行ユニットを搭載

内蔵グラフィックスのメリット

 Iris Xe Graphicsの内蔵型ならではのメリット:

  • 省スペース:薄型ノートPCやコンパクトなミニPCに最適
  • 省電力設計:CPUと電力管理を一元化
  • コスト効率:専用グラフィックスボード不要
  • 冷却構造のシンプル化:CPUとグラフィックスを1つの冷却システムでカバー

 Iris Xe Graphicsは、従来のIntelの内蔵グラフィックスから大きく性能が向上。一部のエントリークラスの専用グラフィックスボードと同等の処理能力を持ちつつ、内蔵型ならではのコンパクトさを実現している。

Iris Xe Graphicsの詳細仕様

 それではIris Xe Graphicsの性能を正しく理解するため、技術仕様を詳しく見ていこう。各モデルの特徴を比較し、それぞれの用途について解説する。

基本仕様の比較

特徴Iris Xe G7(80 EU)Iris Xe G7(96 EU)
実行ユニット80基(ユニファイド)96基(ユニファイド)
ベースクロック400 MHz400 MHz
最大クロック1350 MHz1350 MHz
製造プロセス10nm10nm
TDP28W28W
対応APIDirectX 12.1, OpenGL 4.6DirectX 12.1, OpenGL 4.6
メモリシシステムメモリを共有システムメモリを共有

アーキテクチャの詳細

  1. 実行ユニット(EU)について:各モデルの最大の違いは実行ユニット数。実行ユニットは同時に複数の処理を行う際に重要な性能指標だ。
  • 80 EUモデル:一般的な用途に十分な並列処理能力
  • 96 EUモデル:80EUと比較し演算処理能力を約20%向上
  • 両モデルとも同じアーキテクチャを使用するため、EUあたりの性能は同等
  1. クロック周波数の特徴:両モデルのクロック周波数は同じ範囲であるが、負荷状況により動作が異なることがある:
  • 通常時:400MHzで動作
  • 高負荷時:最大1350MHzまで上昇
  • 周波数は以下の要因で変動する:
    • 温度状態
    • 電力供給状況
    • 処理負荷の大きさ
  1. メモリ構成の特徴:Iris Xe Graphicsの中核をなすのが、この共有メモリシステムだ。
  • 専用ビデオメモリではなく、システムメモリを使用
  • メモリ帯域はシステム構成に依存
  • デュアルチャネルメモリで性能が向上
  • 推奨メモリ容量:快適な動作には16GB以上を推奨

 Iris Xe Graphicsは、一般的な作業や軽いゲームに十分な性能を発揮しつつ、省スペース・省電力という特徴を備えており、特にノートPCやミニPCに適した選択肢と言えるだろう。

 以上、Iris Xe Graphicsの主要な特徴と仕様について詳しく解説した。PCの用途に応じて、80 EUモデルか96 EUモデルかを選択することをお勧めする。

市場におけるポジション

 サードパーティーのベンチマーク結果を用いて、両GPUの市場におけるポジションを明らかにする。

Iris Xe Graphics G7 (80 EUs)

パフォーマンス評価:1.771 pt(3DMarkスコアに基づく)
 以下の性能を上回ります:

  • NVIDIA GeForce MX250を約9%、AMD Radeon RX Vega 8を約7%上回る性能を発揮する
  • NVIDIA GeForce GTX 860M や Intel UHD Graphics 64EUs(Alder Lake)とほぼ同等の性能

Iris Xe Graphics G7 (96 EUs)

パフォーマンス評価:2.27 pt(3DMarkスコアに基づく)
以下の性能を上回ります:

  • NVIDIA GeForce MX450を約8%、AMD Radeon 660Mを約6%上回る性能を発揮する
  • AMD Radeon RX 460(ラップトップ)やAMD Radeon 740Mとほぼ同等の性能

技術的な特徴

プラットフォームを強化する追加機能:

1.ハードウェアアクセラレーション

  • QuickSyncビデオエンコード/デコード
  • ハードウェアによるレイトレーシングサポート
  • AI加速機能

2.ディスプレイサポート

  • 複数のディスプレイ出力
  • 4K解像度サポート
  • HDR対応
  • アダプティブシンク技術

3.電力管理

  • CPUとの動的な電力共有
  • インテリジェントな周波数スケーリング
  • ワークロードに基づいた最適化

情報元:notebookcheck

 Iris Xe Graphicsは、オフィスワークから軽いゲームまで幅広いタスクに役立つ多くの機能を備えており、ミニPCやノートPCに最適な選択肢と言えるだろう。

ベンチマークから見る性能と特徴

 Intel Iris Xe Graphicsの実力を、ベンチマークデータと実際の使用感から詳しく検証してみよう。この情報は、貴方の用途に合わせて現実的な期待値を設定する際の参考となるだろう。

3DMarkベンチマーク結果

 グラフィックス性能を比較する標準的な指標である3DMarkのスコアは以下の通り:

ベンチマークIris Xe G7 (80 EUs)Iris Xe G7 (96 EUs)
パフォーマンス評価1.771 pt2.27 pt
NVIDIA MX250との比較+9%+27%
AMD Vega 8との比較+7%+25%

ゲームパフォーマンス

 1080p解像度での人気ゲームのフレームレートを、ベンチマークスコアや他のパフォーマンス指標に基づいて算出した。

◆競技系/E-Sports タイトル

ゲーム設定80 EUs (FPS)96 EUs (FPS)
CS:GO低設定85–10095–110
中設定65–7575–85
League of Legends中設定90–100100–110
高設定75–8585–95
DOTA 2低設定80–9090–100
中設定60–7070–80
Valorant低設定70–8080–90
中設定55–6565–75

◆カジュアルゲーム

ゲーム設定80 EUs (FPS)96 EUs (FPS)
Minecraft中設定55–6565–75
Rocket Leagueパフォーマンス設定75–8585–95
Fortniteパフォーマンスモード50–6060–70
GTA V低設定45–5550–60

クリエイティブ作業での性能

◆動画編集

  • 1080p/4K動画再生:どちらもハードウェアアクセラレーションでスムーズ
  • 1080p動画書き出し:
    • 80 EU:基本的な編集作業に対応
    • 96 EU:80 EUより15-20%高速

◆写真編集

  • Photoshop:基本~中級レベルの作業がスムーズ
  • Lightroom:RAW現像に対応
  • 処理速度:
    • 簡単なフィルター:ほぼ瞬時
    • 複雑な効果:2-3秒程度

温度と消費電力

 使用状況別の温度と消費電力:

待機時

  • 消費電力:2-5W
  • 温度:35-45℃

軽い作業時(ネット閲覧、文書作成など)

  • 消費電力:8-12W
  • 温度:45-55℃

重い作業時(ゲーム、動画編集など)

  • 消費電力:20-28W
  • 温度:65-75℃

性能評価のポイント

  • ゲーム性能:両モデルともeスポーツタイトルまで快適に動作
  • プロ用アプリ:軽~中程度の作業負荷まで対応可能
  • 熱管理:28Wの電力枠内で適切に制御
  • 省電力性:性能と消費電力のバランスが良い

 ベンチマーク結果から見ると、Intel Iris Xe Graphicsは、専用グラフィックスボードのような余分なスペースや電力を必要とせず、十分なグラフィックス性能を発揮することが分かる。

Intel Iris Xe Graphics は良い選択肢か

 内蔵グラフィックス技術において、Intel Iris Xeは大きな転換点となっている。従来のIntel UHD Graphicsと比べて最大3倍の性能を実現し、これは日常的なPC作業においても実感できるレベルだ。

 一般的なオフィスワークでは、複数のアプリケーションを起動しながらビデオ会議を行い、写真や動画の編集も必要になることもある。Iris Xe Graphicsはこれらの作業をスムーズに処理し、マルチモニター環境でも安定した性能を発揮する。特にミニPCや薄型ノートPCなど、省スペース性が求められるシステムで力を発揮するだろう。

実用面での主なメリット

  • システム統合
    • 効率的な電力管理
    • シンプルな冷却設計
    • システム全体のコスト削減
    • コンパクトな筐体設計が可能
  • 日常的なタスクにおけるパフォーマンス
    • 4K動画のスムーズな再生
    • クリエイティブソフトの快適に動作
    • マルチディスプレイ対応
    • オフィスソフトの動作が快適

 具体的な使用シーンを見れば、その価値はより明確になる。例えば、Iris Xe Graphics搭載のミニPCは、複数のディスプレイで業務をこなしながら、クリエイティブ作業もこなせる十分なグラフィックス性能を備えている。専用のグラフィックボードを搭載したシステムと比べると、省スペース・省電力という大きなメリットがある。

 ただし、その限界についても触れておく必要がある。Iris Xe Graphicsは従来のIntel内蔵グラフィックスから大幅に性能が向上しているものの、システムメモリを共有する設計や温度制限があるため、実際の性能はメモリ構成や冷却性能に左右されてしまう。

ゲーム向けの性能は?

 多くのユーザーが関心を持つゲーム性能について、さらに詳しく見てみよう。ベンチマークデータと実機テストによると、内蔵グラフィックスとしては優れたゲーム性能を持っているものの、ユーザーは何を期待すべきかを正しく認識しておく必要がありそうだ。

 多くの人気eスポーツゲームが驚くほど快適に動作するだろう。80 EUバージョンでは、League of Legendsのようなゲームであれば高設定で75-85 FPSを維持できる。96 EUバージョンでは、この数値はさらに上がり、85-95 FPSとなる。CS:GOのプレイヤーは、80 EUバージョンでは低設定で85-100 FPSを期待でき、これは競技プレイも可能であることを意味する。

 ただし、ゲームや設定によってその体験は大きく異なる:

ゲームタイプパフォーマンス体験
eスポーツタイトル中設定で十分な性能
カジュアルゲーム低~中設定で快適に動作
最新のAAAゲーム低設定であれば動作可能

 Iris Xe Graphicsは、カジュアルゲーマーやeスポーツファンにとって魅力的な選択肢といえるだろう。競技性の高いゲームでも、適切な設定で十分に楽しめる性能を備えている。専用グラフィックスボードなしでゲームが楽しめることは、省スペース・省電力が求められる小型システムにとって大きなメリットとなる。

 こちらは、Iris Xe Graphics搭載モデルの中で特におすすめできる高性能ミニPC。

Intel Iris Xe Graphics搭載の高性能ミニPCのおすすめ
  • 13世代インテル® Core™ i9-13900H、Core™ i7-13700H、Core™ i5-13500H
  • 素晴らしい性能のインテル® Iris® Xe グラフィックス
  • 豊富なポート選択、USB4ポート2つとHDMI 2.0ポート2つを含む
  • より速い接続のためのインテル® Bluetooth® 5.2 と Wi-Fi 6E

性能に関する考察

 Iris Xe Graphicsの真の強みは、処理速度と消費電力の絶妙なバランスにある。専用ゲーミングGPUほどの性能はないが、多くのユーザーにとって十分な処理能力を持ち、内蔵グラフィックスならではのメリットも兼ね備えている。特に以下のような用途で真価を発揮するだろう:

  • 時折ゲームもプレイするホームオフィス向けPC
  • eスポーツ用のコンパクトな構成
  • 軽いゲーム用のセカンダリシステム
  • 薄型・軽量ノートPCでのモバイルゲーミング

 まとめると、インテル Iris Xe グラフィックスは、基本的な内蔵グラフィックス以上のグラフィックス・パワーが必要だが、専用GPUほどのフル機能は必要ないというミドルユーザーに最適な選択肢だ。特にミニPCやノートPCにおいて、コンパクトかつ効率的な設計でカジュアルなゲームやクリエイティブな作業には十分なパワーを発揮する。いくつかの制限はあるものの、多くの人のコンピューティング・ニーズに適した選択肢となっている。

結論

 基本的な統合ソリューションとエントリーレベルの専用GPUとのギャップを埋める性能を備えたIntel Iris Xe Graphicsの登場は、内蔵グラフィックス技術における大きな前進だ。80 EUモデルと96 EUモデルの両方を詳しく分析すると、特にスペースと電力効率が重視されるミニPCやノートPCにおいて、現代のコンピューティングニーズに応える機能を備えていることが分かる。

 多くの場合、この技術はオフィス作業、動画視聴、さらには簡単なクリエイティブ作業など、日常的なPC作業で優れた性能を発揮する。パワーユーザー向けの専用GPUの代替とはなりにくいが、特にeスポーツなど、1080p解像度で十分なフレームレートが得られるカジュアルゲームには申し分のない性能を提供する。

 Iris Xe Graphicsは、システムの小型化・効率化が進む中で、筐体サイズや消費電力を犠牲にすることなく、大幅な性能向上を実現できることを示している。Intel Iris Xeは単なる妥協案ではなく、専用GPUを必要としないバランスの取れたコンピューティング体験を求めるユーザーに対して、現代のPC作業に対応できる実に有能なソリューションを提供している。

Picture of GEEKOM JAPAN公式アカウント

GEEKOM JAPAN公式アカウント

ミニPC世界シェアのTop 3にランクインしているGEEKOMの公式ブログアカウントです。ミニPCの研究開発、生産、販売に特化しており、台湾に研究開発本部を構え、世界各国に支社を展開しています。公式ブログでは、Geekom新製品の情報や活用方法、お役立ちのテクニックなどを配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です